こんにちは、ちょふです!!
ついに、ドコモが2020年3月25日から5Gサービスを開始しました!!
また、auは2020年3月26日から、ソフトバンクは2020年3月27日からサービスが開始されます。
まだまだこれからの5Gですが、現状対応している端末って何??と思い、「5G対応端末」の各種スペックを比較してみました!!
また、端末の値段もまとめてみましたのでぜひチェックしてみてください!!
目次
5G対応端末を比較:端末一覧と値段
まずはどんな端末があるのか、「キャリア」と「機種名」、「値段」、そして発売時期について一覧にまとめました!!
機種名 | キャリア | 値段 | 発売時期 |
AQUOS R5G | ドコモ | 111672 | 発売中 |
au | 129145 | 2020年3月27日 | |
ソフトバンク | 129600 | 2020年3月27日 | |
arrows 5G | ドコモ | 未定 | 6月下旬以降 |
Galaxy S20 5G | ドコモ | 102960 | 発売中 |
au | 117480 | 2020年3月26日 | |
Galaxy S20+ 5G | ドコモ | 114840 | 5月下旬以降 |
au | 133280 | 5月下旬以降 | |
LG V60 ThinQ 5G | ドコモ | 118008 | 4月下旬以降 |
ソフトバンク | 未定 | 4月下旬以降 | |
Mi 10 Lite 5G | au | 未定 | 7月以降 |
OPPO Find X2 Pro | au | 未定 | 7月以降 |
OPPO Reno3 5G | ソフトバンク | 未定 | 7月下旬以降 |
XPERIA 1II | ドコモ | 123552 | 4月下旬以降 |
au | 133600 | 5月以降 | |
ZTE a1 ZTG01 | au | 未定 | 7月以降 |
ZTE Axon Pro 5G | ソフトバンク | 89280 | 2020年3月27日 |
ほとんどが10万を超える中、ソフトバンクの「ZTE Axon Pro 5G」は10万を切る価格です。
auから7月以降に発売予定の「ZTE a1 ZTG01」もおそらく10万を切るのではないかと思います。
割引プログラムを利用してお得に購入する方法
ドコモ、au、ソフトバンクにはそれぞれ以下のような割引プログラムがあります。
- ドコモ:スマホおかえしプログラム
→ドコモに端末を返却した場合、最大12ヶ月分の料金が不要になる。(36回払いが条件)
24ヶ月利用して返却すると残りの12ヶ月分の料金は払わなくて良い
- au:かえトクプログラム
→24回払いを条件に機種変、または返却することで割引になる。
本体代の60%を23回に分けて支払い、残りの40%は機種変で免除
継続する時は残りの40%をさらに24回払いで支払う(トータル48ヶ月支払うことになる)
- ソフトバンク:トクするサポート+
→48回払いが条件で、25回目の支払い前に機種変、または返却すると残り半分の料金が不要になる
これだけだとわかりにくいので、AQUOS R5Gを購入した場合を例に上げて説明します。
- ドコモ:111672円の支払い
- 毎月3102円を支払い、25ヶ月目に機種変することで残り37224円の支払いが不要になる
→実質74448円で購入したことに
- 毎月3102円を支払い、25ヶ月目に機種変することで残り37224円の支払いが不要になる
- au:129145円の支払い
- 毎月3369円を支払い、25ヶ月目に機種変することで残り51658円の支払いが不要になる
→実質77487円で購入したことに
- 毎月3369円を支払い、25ヶ月目に機種変することで残り51658円の支払いが不要になる
- ソフトバンク:129600円の支払い
- 毎月2700円を支払い、25ヶ月目に機種変することで残り64800円の支払いが不要になる
→実質64800円で購入したことに
- 毎月2700円を支払い、25ヶ月目に機種変することで残り64800円の支払いが不要になる
ソフトバンクの端末代金が一番高いですが、割引プログラムを使えば実質半額で買えてしまいます。
5G対応端末を比較:スペックを比較
次は各端末のスペックを比較していきます。
- サイズ
- カメラ
- CPUスペック
- バッテリー容量
- その他(防水、おサイフケータイなど)
ちなみに「Mi 10 Lite 5G」はまだ情報がほとんどないのでここでは一旦除外します。
サイズを比較
機種 | 幅(mm) | 縦(mm) | 厚さ(mm) | 重さ(g) | ディスプレイサイズ 種類 | 画質 |
---|---|---|---|---|---|---|
AQUOS R5G | 75 | 162 | 8.9 | 189 | 6.5インチ | WQHD |
arrows 5G | 76 | 164 | 7.8 | 170 | 6.7インチ、有機EL | WQHD |
Galaxy S20 5G | 69 | 152 | 7.9 | 163 | 6.2インチ、有機EL | WQHD |
Galaxy S20+ 5G | 74 | 162 | 7.8 | 186 | 6.7インチ、有機EL | WQHD |
LG V60 ThinQ 5G ※デュアルスクリーン (DS)モデル | 78 DS装着時:166.3 | 170 DS装着時:177 | 9.2 DS装着時:15 | 218 DS装着時:353 | 6.8インチ、有機EL ×2 | FHD |
OPPO Find X2 Pro | 74 | 165 | 8.8(ブラック) 9.5(オレンジ) | 217(ブラック) 210(オレンジ) | 6.7インチ、有機EL | WQHD |
OPPO Reno3 5G | 72 | 159 | 7.7 | 171 | 6.55インチ、有機EL | FHD |
XPERIA 1II | 72 | 166 | 7.9 | 181 | 6.5インチ、有機EL | 4K |
ZTE a1 ZTG01 | 77 | 164 | 9 | 185 | 6.5インチ | FHD |
ZTE Axon Pro 5G | 73.4 | 159.2 | 7.9 | 176 | 6.4インチ、有機EL | FHD |
ほとんどの機種がディスプレイに有機ELを採用していますね。
※特に記載していないものは液晶モデルです
また「LG V60 ThinQ 5G」はデュアルスクリーンを採用しています。
5G時代のスマホはどんな形になっていくのか、各メーカーは模索しているみたいですね。
カメラを比較
機種 | メインカメラ1
画素数 | メインカメラ1 F値 | メインカメラ2 画素数 | メインカメラ2
F値 | メインカメラ3 画素数 | メインカメラ3 F値 | メインカメラ4 画素数 | メインカメラ4 F値 | インカメラ 画素数 | インカメラ F値 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AQUOS R5G | 1220万 | 1.7 | 4800万(超広角) | 2.9 | 1220万(望遠) | 2.7 | ToF | - | 1640万 | 2 |
arrows 5G | 4800万 | 不明 | 1630万(超広角) | 不明 | 800万(望遠) | 不明 | - | - | 3200万 | 不明 |
Galaxy S20 5G | 1200万 | 1.8 | 1200万(超広角) | 2.2 | 6400万(望遠) | 2 | ToF | - | 1000万 | 2.2 |
Galaxy S20+ 5G | 1200万 | 1.8 | 1200万(超広角) | 2.2 | 6400万(望遠) | 2 | ToF | - | 1000万 | 2.2 |
LG V60 ThinQ 5G ※デュアルスクリーン (DS)モデル | 6400万 | 1.8 | 1300万(超広角) | 1.9 | ToF | - | - | - | 1000万 | 1.9 |
OPPO Find X2 Pro | 4800万 | 1.7 | 4800万(超広角) | 2.2 | 1300万(望遠) | 3 | - | - | 3200万 | 2.4 |
OPPO Reno3 5G | 4800万 | 1.7 | 800万(超広角) | 2.2 | 1300万(望遠) | 2.4 | 200万(モノクロ) | 2.4 | 3200万 | 2.4 |
XPERIA 1II | 1220万 | 1.7 | 1220万(超広角) | 2.2 | 1220万(望遠) | 2.4 | ToF | - | 800万 | 2 |
ZTE a1 ZTG01 | 4800万 | 不明 | 800万 | 不明 | 200万 | 不明 | ToF | - | 3200万 | 不明 |
ZTE Axon Pro 5G | 4800万 | 1.7 | 2000万(超広角) | 2/2 | 800万(望遠) | 2.4 | - | - | 2000万 | 2 |
ほぼ全ての端末が超広角カメラ、望遠カメラを搭載しています。
超広角に強いのがAQUOS R5G、OPPO Find X2 Pro。
望遠カメラが強いのがGalaxyという感じでしょうか。
ちなみに「ToF」というのは深度を計測するカメラで、ポートレート写真を撮るときに効果を発揮するセンサーのようなものです。
CPUスペックを比較
機種 | CPU | コア数 | 内容 | メモリ(GB) |
---|---|---|---|---|
AQUOS R5G | Snapdragon 865 5G | オクタコア | 2.8GHz × 1 2.4GHz × 3 1.8GHz × 4 | 12 |
arrows 5G | 8 | |||
Galaxy S20 5G | 12 | |||
Galaxy S20+ 5G | 12 | |||
LG V60 ThinQ 5G ※デュアルスクリーン (DS)モデル | 8 | |||
OPPO Find X2 Pro | 12 | |||
XPERIA 1II | 8 | |||
ZTE Axon Pro 5G | 6 | |||
OPPO Reno3 5G | Snapdragon 765G 5G | オクタコア | 2.4GHz × 1 2.2GHz × 1 1.8GHz × 6 | 8 |
ZTE a1 ZTG01 | 6 |
なんと、CPUは「snapdragon 865 5G」か「snapdragon 765G 5G」の二択。
違うのはメモリ容量くらいで、同じCPUを搭載している端末ならスペックの差はほとんど無いと思われます。
5G端末はCPUで選ぶ必要がほとんどなさそうですね…
バッテリー容量を比較
機種 | バッテリー容量(mAh) | 待機時間(時間) | Power Delivery 急速チャージ | ワイヤレス充電 |
---|---|---|---|---|
AQUOS R5G | 3730 | 450 | 対応 | 非対応 |
arrows 5G | 4070 | 不明 | 対応 | 非対応 |
Galaxy S20 5G | 4000 | 410 | 対応 | 対応 |
Galaxy S20+ 5G | 4500 | 470 | 対応 | 対応 |
LG V60 ThinQ 5G ※デュアルスクリーン (DS)モデル | 5000 | 不明 | 不明 | 対応 |
OPPO Find X2 Pro | 4260 | 不明 | 対応 | 非対応 |
OPPO Reno3 5G | 4025 | 不明 | 対応 | 不明 |
XPERIA 1II | 4000 | 420 | 不明 | 対応 |
ZTE a1 ZTG01 | 4000 | 不明 | 不明 | 非対応 |
ZTE Axon Pro 5G | 4000 | 600 | 対応 | 不明 |
ほとんどの端末がバッテリー容量4000を超えていますね。
それだけバッテリーの消耗が激しいのでしょうか…
Power Delivery(急速充電)やワイヤレス充電に対応している端末もいくつかあるようですね。
なお、不明となっているものはまだ測定されていないものや、公式サイトから判断つかなかったところです。
(おそらくPower Deliveryといった急速充電には全て対応していると思われます。)
その他
最後はWi-Fi6、防水・対塵性能、Felica(おサイフケータイ)対応、ハイレゾ再生対応についてまとめます。
機種 | Wi-Fi6 | 防水・耐塵 | Felica | ハイレゾ再生 |
---|---|---|---|---|
AQUOS R5G | 対応 | IPX5/IPX8 IP6X | 対応 | 対応 |
arrows 5G | 対応 | IPX5/IPX8 IP6X | 対応 | 対応 |
Galaxy S20 5G | 対応 | IPX5/IPX8 IP6X | 対応 | 対応 |
Galaxy S20+ 5G | 対応 | IPX5/IPX8 IP6X | 対応 | 対応 |
LG V60 ThinQ 5G ※デュアルスクリーン (DS)モデル | 対応 | IPX5/IPX8 IP6X ※デュアルスクリーンは非対応 | 対応 | 対応 |
OPPO Find X2 Pro | 対応 | IPX8 IP6X | 非対応 | 対応 |
OPPO Reno3 5G | 非対応 | 非対応 | 対応 | 不明 |
XPERIA 1II | 対応 | IPX5/IPX8 IP6X | 対応 | 対応 |
ZTE a1 ZTG01 | 非対応 | 非対応 | 非対応 | 対応 |
ZTE Axon Pro 5G | 対応 | 非対応 | 非対応 | 非対応 |
ほとんどの端末は全て対応していますが、OPPOやZTEの端末はいくつか対応していないようです。
その代わり値段は抑えめになるのでは無いのでしょうか??
5G対応端末を比較:まとめ
ということで、5G対応端末について比較してみました。
- 値段はほとんど10万円超え
- 超広角カメラ、望遠カメラを搭載するのが当たり前
- CPUはみんな同じ
- バッテリーはみんな大きい
- もちろんみんなAndroid 10
端末を選ぶポイントはやはり「値段」と「カメラ性能」になりそうですね。
個人的には早くiPhoneの5G対応端末が出て欲しいところです…
補足:5G対応エリア
以下に各社の5G対応エリアのリンクを貼り付けておきます。
いずれも3月末時点でのものですが、これからどんどん広がっていくことでしょう。
ちなみに、意外にもソフトバンクが一番頑張ってる印象でした。
また、上記のリストをもとに5G対応エリアをGoogleマップにピン留めしてみました。
公式ページにもありますが、「一部」だったり特定のフロアのみだったりします。