こんにちは、ちょふです!!
こちらの記事でもお話ししていますが、最近はPayPayやLinePayといったQRコード決済が流行っていますね!!
さらに、10月からは政府が打ち出した消費者還元事業も始まりました。
でもこんな風に思いませんか??
- 何が一番お得なの??
- どれを使えばいいの??
- 決済手段が多すぎてよくわからない…
ということで今回は、僕が実際に使っている決済方法でお得にポイント還元されるキャッシュレス決済方法を紹介します!!
目次
ポイント還元される決済方法まとめ:キャッシュレスの種類
まずはどんな種類のキャッシュレス決済があるのか、改めて見ていきましょう。
キャッシュレスはざっくりこの4種類。
- クレジットカード
- デビットカード
- ICカード(おサイフケータイやQUICPay、ID、Suicaなど)
- QRコード決済(PayPayやLINE Pay、楽天Payなど)
どれも現金を使わないのでキャッシュレス決済に当てはまります。
【キャッシュレス】ポイント還元率が高いキャッシュレス決済方法【ICカード偏】
僕が特に使っているキャッシュレス決済、それはICカードとQRコード決済!!
【キャッシュレス】ICカード【一番お得】
ICカードと言っても、QUICPayやID、Suicaなどいろいろありますが、僕が今一番おすすめするのは一つだけ。
Apple Pay!!
AndroidユーザならGoogle Payですね。
ICカードではないですが、結局中身はQUICPayやIDなので同じなんですよね。
実はJCBが20%還元キャンペーンを開催しています!!
ざっくり内容を説明すると…
- 最大1万円の還元(2020年3月10日にキャッシュバック)
- Apple PayまたはGoogle Payで支払う
- 期間は2019年8月16日〜2019年12月15日
なので、5万円払ったら1万円が返ってくるということです。
例えばスーパーやコンビニの買い物をApple PayやGoogle Payで支払えばかなりお得になると思います。
注意点
注意点は「Apple PayまたはGoogle Payで支払う」、「期間が決まっている」以外にも2点あります。
- キャンペーンサイトから応募する
- キャンペーン対象になるクレジットカードが決まっている
キャンペーンサイトまたは電話で応募しないと20%還元が適用されないので気をつけてください。キャンペーン応募がこちらのキャンペーンページからできます。
また、クレジットカードならなんでもいいわけではありません。
以下のページに対象となるクレジットカードが記載されているので、応募する際はよく確認しておきましょう。
【キャッシュレス】QRコード決済も結構お得【ポイント2重とりしちゃおう】
最近流行りのQRコード決済、こちらもいろんな種類があってどれを使えばいいのか迷いますよね…
ということで、ここでは僕が利用しているQRコード決済について説明します。
【キャッシュレス】楽天Payを使おう【どこでも5%還元 + α】
PayPayやLine Payで行われてた20%還元と比べるとインパクトは低いですが、楽天Payに対応するお店であればどこでも5%還元されます!!
このどこでもというのがポイントで、なんと消費者還元事業に参加していないお店でも5%還元してくれます!!
さらに、楽天Payに支払い元を楽天カードにしておくと楽天カードのポイント還元率が1%なので、合計6%相当のポイント還元を受けることができます。
還元されたポイントはお買い物やクレジット請求の金額を減らすこともできるので、使っておいて損はないですね。
今なら楽天カード入会で5000ポイントがもらえるので、持っていない方はこの機会に申し込んでみてもいいかもしれません。
注意点1 キャンペーンにエントリーしておこう
こちらのキャンペーンにも注意が必要です。
- キャンペーンにエントリーしておくこと
- 期間は2019年12月2日の9:59まで
キャンペーンエントリーは楽天Payのアプリからすぐできます。
注意点2 還元にも限度があるし、ややこしい
実は還元されるポイントには限度額があります。
- 消費者還元事業 5%対象のお店は25000円相当まで
- 消費者還元事業 2%対象のお店は10000円相当まで
さらに楽天Payはどのお店でも5%還元をうたっていますが、そのカラクリはこうなっています。
- 5%対象店:5%は国から還元
- 2%対象店:2%は国から還元、残りの3%は楽天から還元
- 対象外の店:5%を楽天から還元
そのため、どこで払っても実質5%還元されるということになります。
この「楽天から還元」されるポイントは3000円相当までが限度となっています。
例えば、対象外のお店で60000円分のお買い物をして3000円相当のポイントが付与されます。
すでに「楽天から還元」されるポイントの限度額に達してしまったため、2%対象店で買い物をすると2%の還元のみとなってしまいます。
【キャッシュレス】Origami Payも使ってみよう【どこでも5〜8%還元】
Origami Payについては以前、こちらの記事で説明しています。
こちらの記事では、Origami Pay + Kyash + クレジットカードの組み合わせが最強、という説明をしていました。
しかし、Origami PayもKyashもポイント還元率が下がってしまったのでこの組み合わせは最強はなくなりました…
- Origami Pay クレジット支払いの還元 2% → 1%
- Kyash キャッシュバック 2% → なし (代わりにkyashポイントが最大1%)
なので、10月からは銀行口座連携が最強ということになりました。
その還元率はどこでも3%OFF!!
加えて、消費者還元事業の対象になるお店で支払うと2%か5%分のポイントが還元されます。
つまり、5%か8%の還元が得られるということになります。
注意点 まだまだ使えるお店が少ない
Origami Payは特にキャンペーン申込などは必要ありませんが、何点か注意する必要があります。
- 期間は2020年1月31日まで
- 使えるお店が少ない
- 消費者事業5%還元のお店だとPayPayの方がお得
- 限度額がある
期間は楽天Payより長いのでそこは良いのですが、使えるお店が少ないのと、5%還元対象のお店だとPayPayの方がお得になってしまうことです。
Origami Payが使えるお店はPayPayも使えるお店がほとんどなので、Origami Payを使う場面は結構少ないかもしれません…
また、楽天ペイと同じように限度額があり、Origami Payからは3000円相当までとなっています。
【キャッシュレス】PayPayも良いね【最大11%還元】
今一番有名なQRコード決済はPayPayですね。
20%還元や半額還元などいろいろキャンペーンを打ち出してきたPayPayですが、10月以降は少し大人しめです。
通常のポイント還元率も3% → 1.5%に減ってしまい、最大10%還元キャンペーンも店舗が限定されているので、少しお得感が減ってしまった印象です。
とはいえ、現金払いやクレジット払いよりはポイント還元率が高いことは間違いありません。
- 最低でも1.5%のポイント還元
- Yahooカードチャージなら、チャージ金額の1%相当のTポイントが付く
つまり、低くても2.5%相当の還元が得られるので、楽天PayもOrigami Payも使えないお店であれば、現金や下手なクレジットよりはお得になります。
また、10%還元キャンペーン対象のお店なら、チャージしたときのポイントも含めると11%になります。
まだYahooカードを持っていない方はこのタイミングで申し込んでみるのも良いでしょう。
年会費も無料でTポイント還元率は1%とそこそこ高めなのでおすすめします
注意点 消費者還元事業 5%還元以外のお店では還元率低め
- 期間は2019年11月30日まで
- 消費者事業5%還元以外のお店だと楽天PayやOrigami Payの方がお得
- 限度額がある
10月からポイント還元率が下がったため、5%還元のお店以外では楽天PayやOrigamiPayの方がお得になります。
また、PayPayも他のキャッシュレス決済と同じように還元の限度額があります。
- 消費者還元5%のお店ではPayPayからプラスで5%還元(25000円相当)
- その他のお店では最大1.5%還元(15000円/月相当まで)
5%還元対象のお店では楽天PayやOrigamiPayより還元率も高く、限度額も高いので、その点では他よりお得かもしれませんね。
【キャッシュレス】ポイント還元のまとめ
キャッシュレス決済、還元率や期間などの縛りがあってまだわかりにくいですね…
ということで一覧にしてみました。
(赤色にしたところがお得な還元率です)
種類 | 還元率 | 期間 | ||
消費者還元 5%対象のお店 | 消費者還元 2%対象のお店 | 消費者還元 対象外のお店 | ||
Apple Pay または Google Pay | 20% (10000円まで還元) | 2019年12月15日まで | ||
楽天Pay | 5% (25000円相当まで還元) | 5% (10000円と3000円相当まで還元) | 5% (3000円相当まで還元) | 2019年12月2日 9:59まで |
Origami Pay | 8% (25000円と3000円相当まで還元) | 5% (10000円と3000円相当まで還元) | 3% (3000円相当まで還元) | 2020年1月31日まで |
PayPay | 10% (25000円ずつ相当まで還元) | 3.5% (10000円と15000円相当まで還元) | 1.5% (15000円相当まで還元) | 2019年11月30日まで |
結局、どうするのが良いか、というのを僕なりにまとめてみました。
- QRコード決済が使えないお店はApple Pay、Google Payを利用
- コンビニや2%還元対象のお店、事業者還元対象外のお店は楽天Pay
- 5%還元対象のお店はPayPay
- 12月からはOrigami Pay
ひとまずは、Apple Payと楽天Pay、 PayPayを入れておけばOK!!ということです!!
増税やポイント還元などとてもややこしいですが、少しでも出費を減らすためにもポイント還元は積極的に使っていきましょう!!