2025年9月10日にiPhone 17が発表されましたね。
そこで疑問に思ったのですが…
- A16 Bionicと、A19ってどのくらい性能が違うの??
- iPhone 15と17は何が違うの??
- コストパフォーマンスを考えたらどっちがいいの??
この疑問を解決するためにA16 BionicとA19を比較してみました。
A16 BionicとA19が搭載されている端末
まずはA16 BionicとA19が搭載されている端末を解説します。
A16 Bionicを搭載している端末
まずはじめにA16 Bionicを搭載している端末はこちら。
- iPhone 14 Pro/14 Pro Max
- iPhone 15/15 Plus
- iPad A16
A19を搭載している端末
次にA19を搭載している端末がこちら。
- iPhone 17 (A19)
- iPhone 17 Pro/17 Pro Max/Air (A19 Pro)
A16 BionicとA19のCPU/GPU性能を比較
次にA16 BionicとA19のCPU/GPU性能を比較していきます。
利用したベンチマークツール (cpu-monkeyより)
- CPU性能:Geek Bench6
- GPU性能:iGPU-FP32
A16 BionicとA19のCPUスペックを比較
プロセッサー | CPUコア数 | ベンチマーク |
---|---|---|
A16 Bionic | 高性能コア:2 高効率コア:4 | 6299 |
A19 | 高性能コア:2 高効率コア:4 | 9170 |
A16 Bionicと比較して、A19のほうが約1.5倍ほどスペックがいいことがわかりますね。
このくらいの差であれば普通の使い方であればほとんど違いはわからないと思います。
少しアプリのインストールが早かったり、再起動の時間が早くなるくらいですね。
A16 BionicとA19のGPUスペックを比較
次にGPUスペックを比較します。
プロセッサー | GPUコア数 | ベンチマーク |
---|---|---|
A16 Bionic | 5コア | 1789 |
A19 | 5コア | 2425 |
A19 Pro | 6コア | 3063 |
A16 Bionicと比較してA19は約1.4倍スペックが上がってますね。
そこまで大きな進歩には見えませんが、それでも3Dのゲームをするときでもラグが少なくなったりします。
また、A16 BionicとA19 Proで比較すると約1.7倍違うので、こちらもそこまで変わりません。
A19はバッテリー保ちがいい
A19はスペックこそそこそこのアップですが、バッテリーの保ちは結構良くなっています。
例えば、iPhone 15と、そしてiPhone 14 Proと17 Proを比較してみましょう。
端末 | ビデオ再生時間 |
---|---|
iPhone 15 | 20時間 |
iPhone 17 | 30時間 |
iPhone 14 Pro | 23時間 |
iPhone 17 Pro | 33時間 |
iPhone 15/17で比較すると、iPhone 17が最大で10時間も増えてますね。
さらにiPhone 14 Proと17 Proで比較しても10時間増えてます。
ビデオ再生はかなりバッテリー消費が激しいので、ネットを見たり音楽を聞いたりするときはさらにバッテリーの保ちが良くなったことが感じられそうですね。
iPhone 15と17、14 Proと17 Proの違いをチェック
次にiPhone 15/17と14 Proと17 Proの違いを見てみましょう。
スペックもそうですが、機能も違っているのでそういった点をチェックしていきます。
iPhone 15/17を比較
2世代しか変わりませんが、色々な変更があります。
- 少し画面が拡大(6.1から6.3インチ)し、ProMotion/常時表示ディスプレイに進化
- 着信/消音ボタンがアクションボタンに変更
- カメラコントロールでカメラ操作が可能
- フロントカメラがセンターフレームに対応
- 超広角カメラが48MPに進化
- マクロ写真/動画撮影に対応
- 空間写真/動画撮影に対応
- Apple Intelligenceに対応
- Wi-Fi7対応
- ストレージは256GBからスタート
- eSIMのみに対応
ほとんどカメラ周りの変更ですね。
特に大きな違いはApple IntelligenceとeSIMのみに対応でしょうか。
iPhoneなら15 Proから対応するApple Intelligenceですが、今のところそこまで恩恵を感じる用途は無い印象です…
Wi-Fi7はより早いWi-Fiですが、対応する無線ルーターがまだまだ高いのであまり恩恵はないかも…
iPhone 14 Pro/17 Proを比較
3世代も変わってるので、それなりに変更があります。
- 少し画面が拡大(6.1から6.3インチ)
- 着信/消音ボタンがアクションボタンに変更
- カメラコントロールでカメラ操作が可能
- フロントカメラがセンターフレームに対応
- 超広角/望遠カメラが48MPに進化
- 望遠カメラは8倍ズームに対応
- USB タイプCに対応
- 空間写真/動画撮影に対応
- Apple Intelligenceに対応
- Wi-Fi7対応
- ストレージは256GBからスタート
- eSIMのみに対応
ほとんどカメラ周りの変更ですね。
こちらもApple IntelligenceとeSIMのみに対応が大きな変更点ですが、一番大きいのはUSBタイプCに対応したところですね。
A16 BionicとA19を比較:まとめ
iPhone 14 ProやiPhone 15から比較すると以下のようになりました。
- A19はA16 BionicよりCPUが1.5倍、GPUが1.4倍以上良い
- カメラ機能が進化
- バッテリーの保ちが向上
結構色々な変更が入っていますが、iPhone 17は高いなぁという方はiPhone 16eがオススメです。
ポジション的にもiPhone SEの後継というだけあって、一番安いiPhoneになっています。
カメラにあまり拘らない人ならベストな選択肢になります。
iPhoneの選び方には悩むところが多いけど、性能、値段などをしっかり比べてみよう
ちなみに私はApple Storeから直接購入しましたが、楽天でAppleギフトカードを購入して買うと楽天ポイントも付いてかなりお得になりました。
とはいえ、場合によってはAmazonだったり公式ショップの方が安い場合もあったりします。
なので、どういった時にどこが安いのかというのを以下の記事にまとめていますので、気になる方はチェックしてみてください。