この記事ではiPhone/iPadのCPU/GPUスペックがどのくらい進歩しているのかを比較してみました!!
iPhone/iPadにはA16 BionicやM2といったAppleが独自に開発しているチップが搭載されています。
そのチップ性能が歴代を通してどの位進歩しているのでしょうか??
- 自分が今持っているiPhone/iPadはどのくらいのスペックなんだろう??
- 欲しいiPhone/iPadはどのくらいスペックが上がっているんだろう??
こういった疑問が一目でわかるようになっているので、ぜひチェックしてみてください。
歴代iPhoneのCPU/GPUスペックを比較
まず、歴代のiPhoneに搭載されたチップの処理性能、描画性能がどうなっているのかをまとめます。
ちなみに、ここではiPhone 4からを記載していきます。
初めてチップに名前がついたのはiPhone 4のApple A4からなので、そこを基準としています。
ここで紹介する数値はCPU Monkeyというサイトで公表されています。
数字はGeek Bench6(Multi Core)とiGPU-FP32というベンチマークの結果です。
機種 | チップ | 処理 性能 | 描画 性能 |
---|---|---|---|
iPhone 4 | A4 | 64 | 1 |
iPhone 4S | A5 | 128 | 13 |
iPhone 5 | A6 | 256 | 68 |
iPhone 5S iPhone 5C | A7 | 511 | 115 |
iPhone 6 iPhone 6 Plus | A8 | 588 | 136 |
iPhone 6S iPhone 6S Plus iPhone SE1 | A9 | 921 | 250 |
iPhone 7 iPhone 7 Plus | A10 Fusion | 1207 | 346 |
iPhone X iPhone 8 iPhone 8 Plus | A11 Bionic | 1997 | 409 |
iPhone XS iPhone XS Max iPhone XR | A12 Bionic | 2353 | 576 |
iPhone 11 iPhone 11 Pro iPhone 11 Pro Max iPhone SE2 | A13 Bionic | 3599 | 691 |
iPhone 12 iPhone 12 mini iPhone 12 Pro iPhone 12 Pro Max | A14 Bionic | 4689 | 1000 |
iPhone 13 iPhone 13 mini | A15 Bionic 4コアGPU | 5402 | 1200 |
iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro Max iPhone 14 iPhone 14 Plus | A15 Bionic 5コアGPU | 5402 | 1500 |
iPhone 14 Pro iPhone 14 Pro Max | A16 Bionic | 6299 | 2000 |
iPhone 4と比較すると、iPhone 14 Proの処理性能は約98倍、描画性能については最大約2000倍です!!
特にiPhone 12からの描画性能の上がり方がエゲツないですね。
iPhone 11以前のiPhoneを持っている方はよりその違いを体感できると思います。
個人的にはiPhone SE3が一番コストパフォーマンスがいいと思うので、検討してみてはいかがでしょうか??
円安のせいで以前よりは値段が上がっていますが、コストパフォーマンスは間違いなく最強でしょう。
歴代iPadのCPU/GPUスペックを比較
次は歴代iPadに搭載されたプロセッサと処理性能、グラフィック性能をまとめていきます。
機種 | チップ | 処理 性能 | 描画 性能 |
---|---|---|---|
iPad | A4 | 64 | 1 |
iPad 2 iPad mini | A5 | 128 | 13 |
iPad 3 | A5X | 118 | 26 |
iPad 4 | A6X | 236 | 77 |
iPad mini 2 iPad mini 3 iPad Air | A7 | 511 | 115 |
iPad mini 4 | A8 | 588 | 136 |
iPad Air 2 | A8X | 959 | 230 |
iPad 5 | A9 | 921 | 250 |
iPad Pro | A9X | 1251 | 499 |
iPad 6 iPad 7 | A10 Fusion | 1207 | 346 |
iPad Pro 2 | A10X Fusion | 2354 | 768 |
iPad 8 iPad mini 5 iPad Air 3 | A12 Bionic | 2353 | 576 |
iPad Pro 3 | A12X Bionic | 4745 | 1200 |
iPad Pro 4 | A12Z Bionic | 4745 | 1370 |
iPad 9 | A13 Bionic | 3599 | 691 |
iPad 10 iPad Air 4 | A14 Bionic | 4689 | 1000 |
iPad mini 6 | A15 Bionic 5コアGPU | 5402 | 1500 |
iPad Air 5 iPad Pro 5 | M1 (8/8) | 8576 | 2610 |
iPad Pro 6 | M2 (8/10) | 9691 | 3550 |
初代iPadと比較すると、最新のiPad Proは処理性能は約151倍、描画性能については約3550倍です!!
ちなみに、M2チップの描画性能はPS4の1.84TFLOPSよりも性能がいいということを示しています。
※すごい単純比較なので、M2チップのほうが優れているというわけではありません
iPadのスペックがさらに進化すれば、そのうちMacBookは不要になるかもしれませんね。
特にゲームしたい人からすると大きな画面と最高のスペックを兼ね備えたiPad Proはかなりおすすめです。
ですが、iPad Proは値段が高い(10万越え…)ので少し値段を抑えるならiPad Airがオススメですね。
とはいえ、どのiPadも昔よりかなりスペックは上がっています。
A13 Bionic以降のiPadなら普段使いで困ることはありません。
僕もiPad 9(A13 Bionic搭載)を使っていてほとんど困ることがありません。
YouTubeは高画質で見れるし、ゲームもスムーズにプレイできます。
コストパフォーマンスを考えると一番オススメできます。(iPadの中でも一番安い!!)
あとは円高になってくれればもっと安くなるな…
歴代iPhone/iPadのCPU/GPUスペック比較のまとめ
- iPhone 14 Proは初代iPhoneと比較して処理性能/描画性能が98倍/2000倍
- iPad Pro 6は初代iPadと比較して処理性能/描画性能は151倍/3550倍
- 個人的にはA13 Bionic以降を搭載する機種ならどれでもOK
また、以下の記事でそれぞれiPad、iPad Air、iPad mini、iPad Proの歴代端末とスペックを比較してみました!!
さらに、iPadを一番安く買うにはどうしたら良いのか??を以下の記事にまとめています。
iPadが欲しいけど、どこで買うのが一番安いの??
という疑問を抱いている方はチェックしてみてください!!
さらに、番外編としてMacBookなどに搭載されているAppleシリコン(M1/M2など)を比較した記事もありますので、気になる方はチェックしてみてください!!
是非自分が持っている端末のスペックと比較してみてください!!