こんにちは、ちょふです!!
Apple製品で人気のiPad!!
iPadといってもiPad miniやiPad Air、iPad Proといった様々なシリーズがありますね!!
そこで今回は最新のiPadシリーズをCPU、GPU、メモリといったスペック面と値段、加えて機能とサイズも比較してみました!!
目次
最新iPadのスペックを比較
スペックはWikipediaに載っています。
その中で「CPU」、「GPU」、「メモリ」にフォーカスしていきます。
最新iPadのCPUスペックを比較
まずはCPUを見ていきましょう。
iPadシリーズ | CPU | コア数 | 周波数(GHz) |
iPad | A13 | 6 | 2.66 |
iPad mini | A15 | 6 | ?? |
iPad Air | M1 | 8 | 3.2 |
iPad Pro | M1 | 8 | 3.2 |
iPadは2021年9月24日に発売予定のモデルでA13というCPUを搭載しており、これはiPhone 11と同じものです。
また、iPad miniは最新のiPhone 13に搭載されるA15を搭載し、しかも5Gにも対応しています。
iPad Airは2022年3月発売予定で、iPad Proと同じプロセッサM1を搭載します。
そして、iPad Proに関してはMacbook Airなどに搭載されているM1チップを搭載しています。
次にiPadと比べてiPad miniやiPad Air、iPad Proはどのくらいスペックが良いのか見てみましょう。
ちなみに以下の記事で歴代のCPU、GPUのスペックがどのくらい上がっているのかをまとめています。
CPUスペック
iPadのCPUはA13、iPad miniはA15、iPad AirはM1、iPad ProはM1を採用しています。
まずはA13からA15までのスペックの上がり幅を見てみましょう。
- A13:A12の1.2倍 (iPad)
- A14:A12の1.4倍
- A15:A12の1.4倍 (iPad mini)
iPad Proは今までCPUがXシリーズであり、さらにそこからM1チップに変更されたので、少し変則的な比較をします。
A7をベースに、A13はA7の何倍なのか、M1はA7の何倍なのかを考えます。
- A8:A7の1.25倍
- A10:A8の2倍 → A7の2.5倍
- A11:A10の1.3倍 → A7の3.25倍
- A12:A11の1.15倍 → A7の3.74倍
- A13:A12の1.2倍 (iPad) → A7の4.5倍
- A8X:A7の1.4倍
- A9X:A8Xの1.8倍 → A7の2.52倍
- A10X:A9Xの1.3倍 → A7の3.28倍
- A12X:A10Xの1.9倍 → A7の6.22倍
- A12Z:A12Xと同等
- M1:A12Zの1.5倍 (iPad Pro) → A7の9.34倍
となります。ややこしい…
これでA13はA7の4.5倍、M1はA7の9.34倍、ということがわかったので…
- A13 = 4.5 × A7
- A7 = A13 / 4.5
- M1 = 9.34 × A7
- A7 = M1 / 9.34
- M1 = 9.34 × A13 / 4.5
= 2.08 × A13
となります。(わかりにくかったらごめんなさい)
ということでまとめると…
- iPad miniはiPadの約1.12倍
- iPad AirはiPadの約2.08倍
- iPad ProはiPadの約2.08倍
となります。
iPadがA13になったので、iPad mini、iPad Air、iPad Proと比べてもめちゃくちゃ大きな性能差はなくなってきましたね。
最新iPadシリーズのGPUスペックを比較
次にGPUを見ていきましょう。
GPUは画面描写に利用されるパーツです。
例えばゲーム画面が滑らかに表示されるか、動画がいい画質で見れるか、に関係します。
iPadシリーズ | GPU |
iPad | Apple-Custom 4コア |
iPad mini | Apple-Custom 5コア |
iPad Air | Apple-Custom 8コア |
iPad Pro | Apple-Custom 8コア |
iPad mini、iPad Air、iPad Proの公式サイトではこのように記載されています。
引用:iPad
最大80%速いグラフィックス性能。
引用:iPad mini
最大2倍速いグラフィックス
引用:iPad Air
最大40%速いグラフィックス
引用:iPad Pro
GPUスペック
GPUも世代が飛び飛びなので、まずはA12からA15までのスペックの上がり幅を見てみましょう。
- A13:A12の1.2倍 (iPad)
- A14:A12の1.3倍
- A15:A12の1.8倍 (iPad mini)
次にM1までを比較します。
- A8:A7の1.5倍
- A10:A8の3倍 → A7の4.5倍
- A12:A10の約2倍 → A7の約9倍
- A13:A12の1.2倍 → A7の約10.8倍
- A8X:A7の2.5倍
- A9X:A8Xの2倍 → A7の5倍
- A10X:A9Xの1.4倍 → A7の7倍
- A12X:A10Xの2倍 → A7の14倍
- A12Z:A12Xの1.1倍 → A7の15.4倍
- M1:A12Zの1.4倍 → A7の21.56倍
となります。これまたややこしい…
これでA13はA7の10.8倍、M1はA7の21.56倍、ということがわかったので…
- A13 = 10.8 × A7
- A7 = A13 / 10.8
- M1 = 21.56 × A7
- A7 = M1 / 21.56
- M1 = 21.56 × A13 / 10.8
= 約2 × A13
となります。
まとめると…
- iPad AirはiPadの約1.1倍
- iPad miniはiPadの約2倍
- iPad ProはiPadの約2倍
となります。
こちらもiPadがA13になったため、iPad mini、iPad Air、iPad Proと比べてもめちゃくちゃ大きな性能差ではなくなってきましたね。
最新iPadのメモリスペックを比較
今度はメモリを見ていきましょう。
メモリは一時的にデータを置いておく場所のようなもので、メモリの大きさも処理スペックの優劣に左右します。
iPadシリーズ | メモリ |
iPad | 3GB |
iPad mini | 4GB |
iPad Air | 8GB |
iPad Pro | 8GB 16GB |
メモリはiPadとiPad mini、 iPad AirとiPad Proできれいに容量が分かれた感じですね。
最新iPadのスペック比較まとめ
ここまででCPU、GPU、メモリのスペックを比較したので、iPadシリーズのスペックをまとめます。
iPadシリーズ | CPU性能 | GPU性能 | メモリ容量 |
iPad | – | – | – |
iPad mini | 1.12倍 | 1.5倍 | 1.33倍 |
iPad Air | 2.08倍 | 2倍 | 2.66倍 |
iPad Pro | 2.08倍 | 2倍 | 2.66倍 or 5.33倍 |
やはり一番スペックが良いのはiPad Proですが、iPad AirのスペックもM1になっておかげで格段によくなり、全体的にかなりハイスペックになってきた印象ですね。
最新iPadの値段を比較
スペックの次は値段を見ていきましょう。
同じ種類のiPadでもストレージの容量によって値段が変わってきます。
また、Wifiのみか、ケータイ回線も使えるモデルかによっても値段は変わります。
ここではWifiモデルを対象に値段が安い順にまとめました。
iPadシリーズ | 価格(税込み) |
iPad 64GB | 39800 |
iPad 256GB | 57800 |
iPad mini 64GB | 59800 |
iPad Air 64GB | 74800 |
iPad mini 256GB | 77800 |
iPad Air 256GB | 92800 |
iPad Pro 11inch 128GB | 94800 |
iPad Pro 11inch 256GB | 106800 |
iPad Pro 12.9inch 128GB | 129800 |
iPad Pro 11inch 512GB | 130800 |
iPad Pro 12.9inch 256GB | 141800 |
iPad Pro 12.9inch 512GB | 165800 |
iPad Pro 11inch 1TB | 178800 |
iPad Pro 12.9inch 1TB | 213800 |
iPad Pro 11inch 2TB | 226800 |
iPad Pro 12.9inch 2TB | 261800 |
やはり一番安いのはiPad 64GBモデル。
しかし、税込価格というのもありますが、全体的に値上がりした感は否めないですね…
最新iPadのサイズと重量を比較
次は各iPadのサイズを比較してみましょう。
シリーズによってサイズも重量も変わってくるので、荷物がかさばるかどうかのポイントになりますね。
ここでもWifiモデルを対象にまとめます。
iPadシリーズ | 画面サイズ | 高さ(mm) | 幅(mm) | 厚さ(mm) | 重量(g) |
iPad | 10.2インチ | 250.6 | 174.1 | 7.5 | 487 |
iPad mini | 8.3インチ | 195.4 | 134.8 | 6.3 | 293 |
iPad Air | 10.9インチ | 247.6 | 178.5 | 6.1 | 461 |
iPad Pro 11inch | 11インチ | 247.6 | 178.5 | 5.9 | 466 |
iPad Pro 12.9inch | 12.9インチ | 280.6 | 214.9 | 6.4 | 682 |
赤文字が一番大きい/重いもの、青文字が一番小さい/軽いものを表します。
iPadは画面サイズが9.7インチから10.2インチにサイズアップしたため、本体サイズ、重量が大きくなっています。
これはiPad Pro 12.9インチの次に重たいですね…(安いからしょうがない…?)
また、2022年3月発売予定のiPad Airは前世代とサイズは変わりませんが、ちょっとだけ重くなってます。
iPad miniも画面サイズが7.9から8.3インチに少しだけ大きくなりましが、サイズはほとんど変わっていません。
驚きなのが、iPad Proがシリーズの中で一番薄いということです。
サイズは大きいですが、一番薄いのでカバンに入れる時は一番場所を取りませんね。
最新iPad機能の違いを比較
最後に各iPadの機能を比較してみましょう。
サイズやストレージ容量の他にも違うところがあるので、この点も購入時に気にしたいところですね。
iPadシリーズ | 認証方式 | Apple Pencil | 接続端子 |
iPad | Touch ID | 第1世代 | Lightning |
iPad mini | 第2世代 | USB-C | |
iPad Air | |||
iPad Pro | Face ID |
ついにiPadだけがLightningになってしまいました…
iPad AirとiPad miniはホームボタンが消えましたが、電源ボタンにTouch IDを内臓しているので利便性に変わりはありません。
カメラ
実は各iPad、搭載されているカメラが結構違います。
iPadシリーズ | カメラ画素数 | フロントカメラ (Facetimeカメラ) |
iPad | 800万画素 | 1200万画素(超広角) |
iPad mini | 1200万画素 | |
iPad Air | ||
iPad Pro | 1200万画素 1000万画素(超広角) |
なんと、全てのiPadのフロントカメラが1200万画素の超広角カメラになりました!!
これは昨今のリモートワークを意識しているのでしょうね。
ちなみに、iPad ProはLiDARスキャナという特殊なカメラも搭載しており、その辺のことを以下の記事でも紹介しています。
最新iPadの比較まとめ
以上、最新のiPadを比較してみました!!
- 値段がお手軽なiPad
- コンパクトなiPad mini
- 大きな画面のiPad Air
- ハイスペックなiPad Pro
使う目的によってどれを買うかとても悩ましいですね…
スペック、サイズ、値段などから自分にあったiPadを探してみましょう!!
ちなみにiPad、iPad Air、iPad mini、iPad Proそれぞれの歴代端末のスペックを比較してみました!!
iPadを安く買う方法
iPadの購入を検討している方は以下の記事を参考にしてみてください。
人によってどのショッピングサイトを利用しているのか変わってくるので、どんな人にどのサイトで買うのがいいのか?を以下の記事にまとめています。
なんでこれをiPhoneに搭載してくれんのや…