AppleのA13 BionicとA14 Bionicを比較してみた【iPad 第9/10世代の違い】

a13 and a14 compare

2022年10月18日にAppleからiPad 第10世代が発表されましたね。

ついでにiPad 第9世代も引き続き販売されるということなりました。

そこで疑問に思ったのですが…

わたし
  • A13 BionicA14 Bionicってどのくらい性能が違うの??
  • iPad 第9世代と第10世代は何が違うの??
  • コストパフォーマンスを考えたらどっちがいいの??

こういった疑問を解決するためにA13 BionicA14 Bionicを比較してみました!!

ついでにiPad 第9世代と第10世代も比較してみます!!

A13 BionicとA14 Bionicが搭載されている端末

tablet pc
端末

まずはA13 BionicA14 Bionicが搭載されてる端末を解説します。

この情報は2022年10月時点のものになります。

A13 Bionicを搭載している端末

まずはじめに、A13 Bionicを搭載している端末はこちら。

Apple A13 Bionicを搭載している端末
  • iPhone 11シリーズ
  • iPhone SE2
  • iPad 第9世代
  • Apple Studio Display

A14 Bionicを搭載している端末

次にA14 Bionicを搭載している端末はこちらです。

Apple A14 Bionicを搭載している端末
  • iPhone 12シリーズ
  • iPad 第10世代
  • iPad Air 第4世代

A13 BionicとA14 BionicのCPU/GPU性能を比較

compare
比較してみた

次にA13 BionicA14 BionicのCPU/GPU性能を比較していきます。

どのくらいの性能差があるのでしょうか??

利用したベンチマークツール (cpu-monkeyより)

  • CPU性能:Geek Bench6
  • GPU性能:iGPU-FP32

A13 BionicとA14 BionicのCPUスペックを比較

まずはCPUスペックを比較していきましょう。

プロセッサーCPUコア数ベンチマーク
A13 Bionic高性能コア:2
高効率コア:4
3599
A14 Bionic高性能コア:2
高効率コア:4
4689
CPUベンチマーク

A13 Bionicと比較して、A14 Bionicのほうが約1.3倍ほどスペックがいいことがわかります。

とはいえ、そこまで大きな差ではないですね。

いろいろな操作が気持ち早くなったかな??と感じる程度でしょうか…  

A13 BionicとA14 BionicのGPUスペックを比較

次にGPUスペックを比較します。

プロセッサーGPUコア数ベンチマーク
A13 Bionic4コア691
A14 Bionic4コア749
GPUベンチマーク

A13 Bionicと比較してA14 Bionic約1.1倍近くスペックが上がってますね。

このくらいの差しかないので、あまり体感上は違いを感じないかもしれません…

A14 Bionicはちょっとだけバッテリー保ちがいい

A14 Bionicはスペックが上がっているのに、バッテリーの保ちは良くなっています。

例えば、iPad 第9世代と第10世代のバッテリー容量を比較してみましょう。

端末バッテリー容量
(Wh)
iPad 第9世代32.4
iPad 第10世代28.6
iPadのバッテリー容量

iPad 第10世代は第9世代よりバッテリー容量が小さいのに使える時間は同じです

しかも画面は10.9インチと大きくなっているので、バッテリーの保ちが良くなっていることがわかりますね。

A13 BionicとA14 Bionicを搭載している機器の性能の違いを比較

compare

次はA13 BionicA14 Bionicを搭載している機器の機能を比較していきます。

ここではiPad 第9/10世代を比較してみました。

iPad 第9世代と第10世代を比較してみた

まずは違いをリストアップしていきます。

iPad 9/10の違い
  • 画面サイズが10.2インチから10.9インチに拡大
  • ホームボタンの配置変更
  • カメラ性能がアップ
  • USB-C対応

画面サイズ

iPad 第10世代は10.9インチに画面が大きくなり、iPad Airと同じ画面サイズになりました!!

画面のベゼル(枠)が小さくなり、パッと見でiPad AirやiPad Proに近づいた感じがしますね。

ホームボタンの配置変更

iPad 第9世代まではホームボタンで指紋認証していました。

それがようやく、iPad 第10世代ではロック解除ボタンにTouch IDが内蔵されました!!

これはiPad miniやiPad Airと同じ仕組みで、画面が大きくできた理由の一つでもありますね。

カメラ性能

iPad 第10世代では背面カメラが8MPから12MPに強化されました。

iPad miniやiPad Airと同じカメラに変更されたので、写真がよりきめ細かくなります。

さらに4Kでのビデオ撮影もできるようになったので、撮影の幅がかなり広がりました。

USB Type-C

ついに!!

iPad 第10世代でLightningケーブルからUSB Type-Cケーブルが使えるようになりました!!

これで他の機器で使っているケーブルを流用できるようになるのが一番うれしいですね!!

A13 BionicとA14 Bionicを比較:まとめ

ということでA13 BionicA14 Bionicについて性能と値段を比較しました。

A13 BionicとA14 Bionicを比較した結果
  • A14 BionicA13 BionicよりCPUが1.3倍、GPUが1.1倍良い
  • 端末の値段はiPad 第9世代が一番安い

iPad 第9世代と第10世代、かなり悩ましいですが、必要なものは何か??を考えるといいですね。

ちなみにiPadを買うなら整備済製品がお得です。

さらに楽天Rebatesを経由すれば安く買えるだけでなく、最低でも価格の1%相当の楽天ポイントがもらえます

楽天Rebatesから整備済製品を買う方法

  • 楽天Rebatesから”Apple 公式サイト”を探して”ストアに進む”を選ぶ
  • Appleのページの一番下までスクロールして、”Apple Store” → “整備済製品&旧モデル新品”を選ぶ
  • 目的の製品を買う

仮に5万のiPadを買うと500円分のポイントが追加で貰えるのでめちゃくちゃお得です。

ちなみに、他にもどういった時にどこで買うのが一番安いのか、などを以下の記事でまとめています。

where store ipad great price

他にもA13 Bionic/A14 Bionicとの比較(iPad 第9/10世代)や、A13 Bionic/A15 Bionicとの比較(iPhone SE2/SE3)もしていますので、気になる方は是非チェックしてみてください。

よかったらシェアをお願いします!!