AppleのA15 BionicとA19を比較【iPhone 14/15と17の違い】

a15 a19 compare

2025年9月10日にiPhone 17が発表されましたね。

そこで疑問に思ったのですが…

わたし
  • A15 Bionicと、A19ってどのくらい性能が違うの??
  • iPhone 14と1713と17は何が違うの??
  • コストパフォーマンスを考えたらどれがいいの??

この疑問を解決するためにA15 BionicA19を比較してみました。

A15 BionicとA19が搭載されている端末

tablet pc
端末

まずはA15 BionicA19が搭載されている端末を解説します。

ちなみにこの情報は2025年2月時点のものになります。

A15 Bionicを搭載している端末

まずはじめにA15 Bionicを搭載している端末はこちら。

Apple A15 Bionicを搭載している端末
  • iPhone 13シリーズ
  • iPhone 14/14 Plus
  • iPad mini 第6世代
  • iPhone SE3
  • Apple TV 4K

A19を搭載している端末

次にA19を搭載している端末がこちら。

Apple A19/A19 Proを搭載している端末
  • iPhone 17 (A19)
  • iPhone 17 Pro/17 Pro Max/Air (A19 Pro)

A15 BionicとA19のCPU/GPU性能を比較

compare
比較

次にA15 BionicA19のCPU/GPU性能を比較していきます。

利用したベンチマークツール (cpu-monkeyより)

  • CPU性能:Geek Bench6
  • GPU性能:iGPU-FP32

A15 BionicとA19のCPUスペックを比較

プロセッサーCPUコア数ベンチマーク
A15 Bionic高性能コア:2
高効率コア:4
5402
A19高性能コア:2
高効率コア:4
9170
CPUベンチマーク

A15 Bionicと比較して、A19のほうが約1.7倍ほどスペックがいいことがわかりますね。

このくらいの差であれば普通の使い方であればほとんど違いはわからないと思います。

少しアプリのインストールが早かったり、再起動の時間が早くなるくらいですね。

A15 BionicとA19のGPUスペックを比較

次にGPUスペックを比較します

ちなみにA15 BionicはGPUコアが4コアモデルと5コアモデルの2種類があります。

プロセッサーGPUコア数ベンチマーク
A15 Bionic
4コアモデル
4コア1200
A15 Bionic
5コアモデル
5コア1500
A195コア2425
A19 Pro6コア3063
GPUベンチマーク

A15 Bionic(5コアモデル)と比較してA19約1.6倍以上スペックが上がっています。

さらにA15 Bionic(4コアモデル)A19 Proで比較すると約2.5倍違うので、体感でもスペックが上がっていると感じられるでしょう。

つまり、よりなめらかな映像でゲームが楽しめるということですね。

A19はバッテリー保ちがいい

A19はスペックが上がっているだけでなく、バッテリーの保ちも良くなっています。

まずは、iPhone 13と14、16を比較してみましょう。

端末ビデオ再生時間
iPhone 1319時間
iPhone 1420時間
iPhone 1730時間
ビデオ再生時間

iPhone 13、14、17で比較すると、iPhone 17が最大で11時間長く使えるようです。

次にiPhone 13 Proと17 Proを比較してみます。

端末ビデオ再生時間
iPhone 13 Pro22時間
iPhone 17 Pro33時間
ビデオ再生時間2

iPhone 13 Proと17 Proで比較するとこちらも11時間伸びています。

ビデオ再生はかなりバッテリー消費が激しいので、ネットを見たり音楽を聞いたりするときはさらにバッテリーの保ちが良くなったことが感じられそうですね。

iPhone 13と17、14と17、13 Proと17 Proの違いをチェック

compare 2
比較2

次にiPhone 13/17iPhone 14/17、そしてiPhone 13 Pro/17 Proの違いを見てみましょう。

スペックと値段もそうですが、機能も違っているのでそういった点をチェックしていきます。

iPhone 13/17を比較

iPhone 13A15 Bionicの4コアモデルiPhone 17A19を搭載しています。

4世代も変わるといろいろ機能が進化しています。

まずは変わった点をリストアップしていきます。

iPhone 13/17の違い
  • 少し画面が拡大(6.1から6.3インチ)し、ProMotion/常時表示ディスプレイに進化
  • 着信/消音ボタンがアクションボタンに変更
  • カメラコントロールでカメラ操作が可能
  • フロントカメラがセンターフレームに対応
  • カメラが48MPに進化
  • マクロ写真/動画撮影に対応
  • 空間写真/動画撮影に対応
  • カメラ:アクションモード
  • Apple Intelligenceに対応
  • 衝突事故検出機能
  • USB タイプCに対応
  • Wi-Fi7対応
  • Dynamic Island搭載
  • ストレージは256GBからスタート
  • eSIMのみに対応

カメラの変更が多いですが、他の要素を以降で細かく見ていきます。

衝突事故検出機能が追加

iPhone 17には衝突事故検出という機能が搭載されています。

車での事故などが発生した時に自動で緊急連絡先に通報してくれる便利な機能です。

カメラにアクションモードが追加

iPhone 17にはカメラにアクションモードというものが搭載されています。

手ブレが全くない状態でムービーが撮れるというものです。

そういった凝ったムービーを撮りたい人には念願の機能ですね。

Dynamic Islandを搭載

iPhone 14 Proで初めて搭載され、iPhone 17にも搭載されたDynamic Island、これは説明するよりも画像を見た方が早いですね。

Dynamic Island

今まではフロントカメラなどのセンサーはフレームの一部でしたが、画面の一部に組み込まれる形になりました。

これはデザイン的な変更なので、機能が大きく変わったというところではないですね。

カメラが進化

iPhoneの通常モデルはメインカメラ、超広角カメラの2カメラシステムでしたが、iPhone 17ではメインカメラと超広角カメラが12MPから48MPに大幅進化しました。

これによってさらにきめ細かい写真を撮ることができるようになります。

特に写真を拡大した時にかなり差が出てくると思います。

USB-Cに対応

できるようになったこととは少し違う話題になりますが、これが一番大きな変更点ではないでしょうか??

iPhoneは今までずっとApple独自のLightningケーブルを使用してきました。

それがiPhone 17ではUSB-Cという別のケーブルに対応しています。

  • 充電速度の向上
  • 動画の転送速度向上
  • 対応端末の拡大

変更された理由は不明ですが、考えられる理由はこの三つです。

これからの時代は画像やテキストよりも動画コンテンツがメインになってくると考えられています。

そのために必要なのが動画などの大きなデータをより早く転送するための通信速度

それにUSB-Cは他のスマートフォンやタブレットPCでも広く普及していますしね…

iPhone 14/17を比較

次はiPhone 14/17の違いをチェックします。

iPhone 14A15 Bionic 5コアモデルiPhone 17A19を搭載しています。

違いはほとんどiPhone 13/17の時と似ているのでリストアップだけ記載します。

iPhone 14/16の違い
  • 少し画面が拡大(6.1から6.3インチ)し、ProMotion/常時表示ディスプレイに進化
  • 着信/消音ボタンがアクションボタンに変更
  • カメラコントロールでカメラ操作が可能
  • フロントカメラがセンターフレームに対応
  • カメラが48MPに進化
  • マクロ写真/動画撮影に対応
  • 空間写真/動画撮影に対応
  • Apple Intelligenceに対応
  • USB タイプCに対応
  • Wi-Fi7対応
  • Dynamic Island搭載
  • ストレージは256GBからスタート
  • eSIMのみに対応

iPhone 13 Pro/17 Proを比較

次はiPhone 13 Pro/17 Proの違いをチェックします。

デザインが大きく変わっていることもあり、いろいろなところが変わっています。

iPhone 13 Pro/17 Proの違い
  • 少し画面が拡大(6.1から6.3インチ)し、常時表示ディスプレイに進化
  • 着信/消音ボタンがアクションボタンに変更
  • カメラコントロールでカメラ操作が可能
  • フロントカメラがセンターフレームに対応
  • カメラが48MPに進化
  • 空間写真/動画撮影に対応
  • カメラ:アクションモード
  • Apple Intelligenceに対応
  • 衝突事故検出機能
  • USB タイプCに対応
  • Wi-Fi7対応
  • Dynamic Island搭載
  • ストレージは256GBからスタート
  • eSIMのみに対応

正直iPhone 13と17の違いとあまり違いはありません。

やはりカメラの変更がほとんどですね。

A15 BionicとA19を比較:まとめ

ということでA15 BionicA19について性能と値段を比較してみました。

A15 BionicとA19を比較した結果
  • A19A15 BionicよりCPUが1.7倍、GPUが1.6倍以上良い
  • カメラ周りが大きく進化したiPhone 17

そんなにカメラにこだわりがないという方は、iPhone 16eがオススメです。

A18を搭載していますが、一番コスパがいいiPhoneです。

ギリギリ10万を切るくらいの値段にはなってしまいますが、今のiPhoneで一番安いのは間違いありません。

他のiPhoneのCPU同士を比較した記事もありますので是非チェックしてみてください!!

よかったらシェアをお願いします!!