2022年6月6日にAppleからMacBook AirとMacBook ProのM2モデルが発表されましたね。
そこで疑問に思ったのですが…

- MacBook AirとMacBook Proは何が違うの??
- コストパフォーマンスを考えたらどっちがいいの??
こういった疑問を解決するためにMacBook AirとMacBook ProのM2モデルのスペックと値段を比較してみました!!
MacBook Air/Pro 13インチのCPU/GPU性能を比較

まずはMacBook AirとMacBook Pro 13インチのCPU/GPU性能を比較してみます。
と言いたいところですが、搭載しているのはどちらも同じM2チップなので性能に差はありません。
強いて言えば、MacBook AirはGPUを8コア/10コアのどちらかが選べて、MacBook Proは10コアGPUのみとなります。
利用したベンチマークツール (cpu-monkeyより)
- CPU性能:Geek Bench6
- GPU性能:iGPU-FP32
M2のCPUスペック
| プロセッサー | ベンチマーク |
|---|---|
| M2 | 9691 |
8コアGPU、10コアGPUでもCPU性能は同じなので特に違いはありませんね。
M2のGPUスペックを比較
次にGPUスペックを比較します。
M2チップは8コアGPUと10コアGPUで少し性能が変わってきます。
| プロセッサー | ベンチマーク |
|---|---|
| M2 8コアモデル | 2840 |
| M2 10コアモデル | 3550 |
8コアモデルと比較して10コアモデルは1.25倍以上スペックが上がってますね。
このくらいの差があると、例えば3Dのゲームをするときでもラグが少なくなったりします。
つまり、よりなめらかな映像でゲームが楽しめるということですね。
他にも作った動画の書き出しなどでもスペックが上がったことを体感できそうです。
MacBook Air とMacBook Pro 13インチの値段を比較

次はMacBook AirとMacBook Pro 13インチの値段を比較していきます。
この値段は2023年2月時点のものとなります。
[table “63” not found /]最安値でMacBook Air M2 8コアモデルで164,800円、MacBook Pro 13インチだと178,800円ですね。
ただし、同じ10コアモデルで比較するとMacBook Pro 13インチのほうが2千円だけ安くなります。

2千円…
この差額であれば、あとは機能がどのくらい違うのかが重要になってきますね。
整備済製品の値段も比較
Appleの製品には認定整備済製品というのがあります。
認定整備済製品はApple認定の整備プロセスを経て品質が保証された製品です。
さらに、1年間の製品保証が付いています。
引用:https://www.apple.com/jp/shop/refurbished
簡単にいうと、初期不良製品をAppleが直接修理して少し安くして販売してますよ、というものになります。
その整備済製品の値段と正式な値段を比較してみました。
この情報は2023年2月2日のものになります。
販売されていないモデルもあるのでその点はご了承下さい。
モデルやメモリ容量、SSD容量によって差はありますが、MacBook Airであれば2万~3万ほど安くなっています。
しかも1年の製品保証が無料でついてくるので、1年以内であれば故障しても(場合によりけりですが)無料で修理してもらえます。
- 2万~3万ほど安く買える
- 1年間無料の製品保証付き
- 1年以内なら無料で修理してもらえる
なので、個人的にはMacBookを買うときはこの整備済製品をおすすめします!!
また、楽天Rebatesを経由して購入すると楽天ポイントが追加でゲットできますよ!!
楽天Rebatesから整備済製品を買う方法
- 楽天Rebatesから”Apple 公式サイト”を探して”ストアに進む”を選ぶ
- Appleのページの一番下までスクロールして、”Apple Store” → “整備済製品&旧モデル新品”を選ぶ
- 目的の製品を買う
僕が知る限り、この方法が一番お得にMacBook Airを買えるので是非チェックしてみてください!!
MacBook AirとMacBook Pro 13インチの違いを比較してみた
ということで、MacBook AirとMacBook Pro 13インチのCPU/GPUスペックと値段を比較してみました。
ここからはMacBook Air とMacBook Pro 13インチの機能的な違いを比較していきます。
MacBook AirとMacBook Pro 13インチの違い
それでは早速MacBook AirとMacBook Pro 13インチの違いを見ていきましょう。
MacBook Pro 13インチのほうが少し大きくて重い
まずはサイズの話になりますが、MacBook Airに比べてMacBook Pro 13インチのほうが少しだけ大きくて重いです。
| MacBook Air | MacBook Pro 13インチ | |
|---|---|---|
| 高さ (cm) | 1.13 | 1.56 |
| 幅 (cm) | 30.41 | 30.41 |
| 奥行き (cm) | 21.5 | 21.24 |
| 重量 (kg) | 1.24 | 1.4 |
幅と奥行きはほとんど変わりませんが、高さと重量がMacBook Pro 13インチのほうが少し大きいですね。
持ち運びを考えるとMacBook Airに軍配が上がります。
フロントカメラ
MacBook Pro 13インチはフロントカメラが720pとHD画質止まりですが、MacBook AirはM2モデルから1080pとフルHD画質に進化しました。
ここもMacBook Airに軍配があがります。
マイク
マイクに関してはMacBook Pro 13インチモデルに軍配が上がりそうです。
高い信号対雑音比と指向性ビームフォーミングを持つ、スタジオ品質の3マイクアレイ
MacBook Pro 13インチのほうがマイク品質がいいので、Web会議などで相手が気になるような雑音を減らすことができます。
どうせならカメラも1080pのフルHD画質にしてほしかったですが…
Touch Bar付きのキーボード
これはMacBook Pro 13インチに搭載されているキーボードで、キーボードをユーザーがカスタマイズできるようになっています。
例えばよく使うショートカットを登録したりできるので、利便性は向上しますね。
バッテリー
サイズはMacBook Pro 13インチのほうが少し大きくて重いという話をしましたが、それがバッテリー容量に関わってきています。
| MacBook Air | MacBook Pro 13インチ | |
|---|---|---|
| バッテリー容量 (Wh) | 52.6 | 58.2 |
| インターネット (時間) | 15 | 17 |
| ムービー再生 (時間) | 18 | 20 |
MacBook Pro 13インチのほうが2時間ほど長持ちするようです。
持ち運びは少し大変ですが、外で電源が確保できないときはMac Book Pro 13インチのほうが安心感はありますね。
MacBook AirとMacBook Pro 13インチを比較した結果
ということでMacBook AirとMacBook Pro 13インチではこんな違いがあります。
- 軽くてフロントカメラの性能がいいMacBook Air
- マイクとバッテリーの保ちがよくて、Touch BarもあるMacBook Pro 13インチ
持ち運びがしやすいMacBook Airか、長時間使えるMacBook Pro 13インチか、といったところですね。
MacBook AirとMacBook Pro 13インチを比較:まとめ
ということでMacBook AirとMacBook Pro 13インチについて比較しました。
- 同じCPU/GPUスペックならMacBook Pro 13インチのほうが安い(2千円だけ)
- 一番安いのはMacBook Air M2 8GBメモリ 256GB SSDモデル
- 軽くてフロントカメラの性能がいいMacBook Air
- マイクとバッテリーの保ちがよくて、Touch BarもあるMacBook Pro 13インチ
ほとんど値段が変わらないのでかなり悩ましいですが、違いをしっかり把握して自分がほしいものを購入しちゃいましょう。
個人的にはMacBook Air M1モデルの時点でかなりスペックがいいのでそちらをオススメしますね。
為替の状況にもよりますが、円高が進めばさらに安くなる可能性もありますからね…
ちなみに、MacBook AirのM1/M2モデルを比較してみたりもしていますので、気になる方はチェックしてみてください。

