AppleのA14 BionicとA15 Bionicを比較【iPhone 12/13/14】

A14 A15 compare

2022年9月16日にiPhone 14が発売されましたね。

iPhone 12/13を使用している人は買い替えを考えるんじゃないでしょうか??

そこで疑問に思ったのですが…

わたし
  • A14 Bionicと、A15 Bionicってどのくらい性能が違うの??
  • iPhone 12と13、14は何が違うの??
  • コストパフォーマンスを考えたらどっちがいいの??

この疑問を解決するためにA14 BionicA15 Bionicを比較してみました。

A14 BionicとA15 Bionicが搭載されている端末

tablet pc
端末

まずはA14 BionicA15 Bionicが搭載されている端末を解説します。

ちなみにこの情報は2022年9月時点のものになります。

A14 Bionicを搭載している端末

まずはじめにA14 Bionicを搭載している端末はこちら。

Apple A14 Bionicを搭載している端末
  • iPhone 12シリーズ
  • iPad 第10世代
  • iPad Air 第4世代

A15 Bionicを搭載している端末

次にA15 Bionicを搭載している端末がこちら。

Apple A15 Bionicを搭載している端末
  • iPhone 13シリーズ
  • iPhone 14/14 Plus
  • iPad mini 第6世代
  • iPhone SE3
  • Apple TV 4K

A14 BionicとA15 BionicのCPU/GPU性能を比較

compare
比較してみた

次にA14 BionicA15 BionicのCPU/GPU性能を比較していきます。

利用したベンチマークツール (cpu-monkeyより)

  • CPU性能:Geek Bench6
  • GPU性能:iGPU-FP32

A14 BionicとA15 BionicのCPUスペックを比較

プロセッサーCPUコア数ベンチマーク
A14 Bionic高性能コア:2
高効率コア:4
4689
A15 Bionic高性能コア:2
高効率コア:4
5402
CPUベンチマーク

A14 Bionicと比較して、A15 Bionicのほうが約1.15倍ほどスペックがいいことがわかりますね。

A15 BionicのほうがアプリのインストールやWebページの読み込みは早くなりそうです。

とはいえ、A14 Bionicとほとんど差がないので体感するほどの違いはないかもしれません。

A14 BionicとA15 BionicのGPUスペックを比較

次にGPUスペックを比較します

ちなみにA15 BionicはGPUコアが4コアモデルと5コアモデルの2種類があります。

プロセッサーGPUコア数ベンチマーク
A14 Bionic4コア749
A15 Bionic4コア1200
A15 Bionic5コア1500
GPUベンチマーク

A14 Bionicと比較してA15 Bionicは4コアモデルで約1.6倍近くスペックが上がってますね。

A15 Bionicの5コアモデルと比較すると約2倍は性能が上がっています。

このくらいの差があると、例えば3Dのゲームをするときでもラグが少なくなったりします。

つまり、よりなめらかな映像でゲームが楽しめるということですね。

A15 Bionicはバッテリー保ちがいい

A15 Bionicはスペックが上がっているだけでなく、バッテリーの保ちも良くなっています。

例えば、iPhone 12と13、14を比較してみましょう。

端末ビデオ再生時間
iPhone 1217時間
iPhone 1319時間
iPhone 1420時間
iPhone 12/13/14のビデオ再生時間

こうしてみるとiPhone 14が一番性能がいいのにiPhone 12と比べると3時間も差が開きますね。

ちなみに、ビデオ再生はかなりバッテリーを消費しますので、ネット閲覧や音楽再生ではより差が大きくなると思います。

A14 BionicとA15 Bionicを搭載している端末を比較

compare

iPhone 12/13/14の違いを比較

スペックは順当に上がっているiPhone 13/14ですが、スペックと値段以外の項目でiPhone 12と比較してみます。

iPhone 12/13の違い

まずはiPhone 13からの違いを見ていきましょう。

ストレージ容量が128GBからスタート、最大512GBに増えた

iPhone 12まではストレージの容量が最小64GBでしたが、iPhone 13から128GBに増え、最大で512GBまで大きくなりました。

より多くの写真やムービーを保存したり、アプリをインストールすることができます。

画面が明るくなった

これは細かい違いですが、画面が少し明るくなりました。

数字で言うと625ニトから800ニトに増えましたが、これではわかりませんよね…

外で使う時に少し画面が見やすくなった、というイメージになります。

ムービーでシネマティックモードが使えるようになった

iPhone 13からシネマティックモードというものが使えるようになりました。

機械学習を応用して、フォーカスする対象を自動で変更する機能です。

自分で撮影するムービーの幅が広がると思いますが、よっぽどこだわりのある人でないと使うことはないかもしれませんね…

iPhone 12/14の違い

次にiPhone 14からの違いを見ていきます。

アクションモードが使えるようになった

こちらもカメラの機能ですが、iPhone 14からカメラにアクションモードというものが追加されました。

手ブレが全くない状態でムービーが撮れるというものです。

そういった凝ったムービーを撮りたい人には念願の機能ですね。

衝突事故検出機能が追加

iPhone 14からは衝突事故検出という機能が追加されました。

車での事故などが発生した時に自動で緊急連絡先に通報してくれる便利な機能です。

ただし、2023年1月時点では日本でのサービスは開始されていませんし、まだまだ誤動作が多いようです。

わたし

スキーでこけただけで動作するみたい

まぁある意味事故かもしれませんが…

まだ使える機能ではないので、将来への投資的な意味になりますね。

iPhone 12/13/14を比較した結果

ということでiPhone 12/13/14ではこんな違いがあります。

iPhone 12/13/14の違い
  • iPhone 12/13の違い
    • ストレージ容量が増えた
    • 画面が明るくなって外でも見やすくなった
    • ムービーでシネマティックモードが使えるようになった
    • 性能が上がって、バッテリーの保ちが良くなった
  • iPhone 12/14の違い (上記に加えて)
    • ムービーでアクションモードが使えるようになった
    • 衝突事故検出機能
    • さらに性能が上がって、さらにバッテリーの保ちが良くなった

個人的にはiPhone 12から13なら8000円の差額なのでありかなと思います。

ただ、iPhone 12から14は2万円も差があるほどいいかと言われるとかなり悩ましいところですね…

iPhone 13から14は1万2000円の差ですが、これでもまだ悩ましいです。

同じ8000円の差ならいいかもしれませんね。

A14 BionicとA15 Bionicを比較:まとめ

ということでA14 BionicA15 Bionicの性能やiPhone12/13/14を比較してみました。

A14 BionicとA15 Bionicを比較した結果
  • A15 BionicA14 BionicよりCPUが1.12倍、GPUが1.2倍以上良い

ちなみに、iPhone 13 ProからiPhone 14 Proへの乗り換えを検討している方にはA15 bionicとA16 Bionicを比較した記事もあります。

気になる方はチェックしてみてください。

a15 a
よかったらシェアをお願いします!!