AppleのA14 BionicとM1を比較【iPad Air 第4/5世代】

A14 M1 compare

2022年3月18日にiPad Air 第5世代が発売されましたね。

iPad Air 第4世代からiPad Air 第5世代への乗り換えを検討している方もいるのではないでしょうか。

そこで疑問に思ったのですが…

わたし
  • A14 Bionicと、M1ってどのくらい性能が違うの??
  • iPad Air 第4/5世代は何が違うの??
  • コストパフォーマンスを考えたらどっちがいいの??

この疑問を解決するためにA14 BionicM1を比較してみました。

A14 BionicとM1が搭載されている端末

tablet pc
端末

まずはA14 BionicM1が搭載されている端末を解説します。

ちなみにこの情報は2023年1月時点のものになります。

A14 Bionicを搭載している端末

まずはじめにA14 Bionicを搭載している端末はこちら。

Apple A14 Bionicを搭載している端末
  • iPhone 12シリーズ
  • iPad 第10世代
  • iPad Air 第4世代

M1を搭載している端末

次にM1を搭載している端末がこちら。

Apple M1を搭載している端末
  • MacBook Air 2020
  • MacBook Pro 13インチ 2020
  • iMac 2021
  • Mac mini 2020
  • iPad Air(第5世代)
  • iPad Pro (11インチ第3世代/12.9インチ第5世代)

A14 BionicとM1のCPU/GPU性能を比較

compare
比較

次にA14 BionicM1のCPU/GPU性能を比較していきます。

利用したベンチマークツール (cpu-monkeyより)

  • CPU性能:Geek Bench6
  • GPU性能:iGPU-FP32

A14 BionicとM1のCPUスペックを比較

プロセッサーCPUコア数ベンチマーク
A14 Bionic高性能コア:2
高効率コア:4
4689
M1高性能コア:4
高効率コア:4
8576
CPUベンチマーク

A14 Bionicと比較して、M1のほうが約2倍スペックがいいことがわかりますね。

とはいえ、A14 Bionicの時点で普段使いには困らないと思いますがよりヘビーなユーザーにはかなり嬉しいスペックだと思います。

A14 BionicとM1のGPUスペックを比較

次にGPUスペックを比較します

ちなみにM1はGPUが7コア/8コアのモデルと分かれています。

iPad Air 第5世代は8コアGPUですが、7コアモデルも比較してみます。

プロセッサーGPUコア数ベンチマーク
A14 Bionic4コア749
M1 7コアモデル7コア2290
M1 8コアモデル8コア2610
GPUベンチマーク

A14 Bionicと比較してM13倍以上スペックが上がってますね。

ここまで性能が上がっていると3Dのゲームをするときでもなめらかだったりラグが少なくなったりします。

原神などの3Dゲームでは特にその差が大きく現れると思います。

M1はA14 Bionicよりバッテリー保ちがいい(相対的に)

iPad Airの第4/5世代のどちらも同じ容量のバッテリー、同じだけの時間使用できます。

つまり、スペックは2倍以上に上がっているのに同じ時間使えるということは電力効率がかなりいいということです。

特に重い処理をしているときはより明確にその差が出てくると思います。

A14 BionicとM1を搭載する端末を比較

manager
お値段

次はA14 BionicM1を搭載している機器を比較していきます。

A14 BionicとM1を搭載する端末の値段を比較

intelやAMDのCPUと違って単体では購入できないので、端末の値段を比較します。

ここではiPadだけを記載します。

[table “75” not found /]

一番安いのはiPad 第10世代ですね。

ですが、iPad Air 第4世代もほとんど値段が変わりません。

大きさも変わらないので、逆に悩ましい組み合わせですね…

ちなみにiPad Air 第5世代第4世代と比べると2万円ちょっと高くなっています。

iPad Air 第4/5世代を比較

次にiPad Air 第4/5世代の違いを見てみましょう。

スペック、値段の違いはチェックできたので、あとはどのくらい機能に差があるかがポイントですね。

フロントカメラが進化

iPad Air 第5世代ではフロントカメラが7MPから12MPに進化しました。

さらに、フロントカメラはセンターフレームに対応したので、リモート会議などで自分が動いてもカメラが自動で自分を追いかけてくれます。

5Gに対応

iPad Proでも採用された5G機能ですが、ついにiPad Air 第5世代から搭載されました。

2023年3月現在は、だいぶ5Gエリアも広くなってきたので、超高速回線が外にいても利用できる場面が増えてくるかもしれませんね。

iPad Air 第4/5世代の違いまとめ

ということで違いをまとめます。

iPad Air 第4/5世代の違い
  • フロントカメラが進化
  • 5Gに対応

2万ちょっとの差額なので、機能だけで見るとちょっと高い気もしますね…

しかしA14 BionicからM1への進化はかなりスペックアップとなっているので、そこに価値があると考えられるかどうかでしょう。

A14 BionicとM1を比較:まとめ

ということでA14 BionicM1について性能と値段を比較してみました。

A14 BionicとM1を比較した結果
  • M1A14 BionicよりCPUが2倍、GPUが2倍以上良い
  • iPad Air 第5世代は2万ほど高いが、かなりスペックが上がっている

iPadを購入するときには楽天が買うのが一番ポイント還元もあったりしてお得でしたね。

とはいえ、場合によってはAmazonだったり公式ショップの方が安い場合もあったりします。

なので、どういった時にどこが安いのかというのを以下の記事にまとめていますので、気になる方はチェックしてみてください。

where store ipad great price

他にもA12 Bionic/A14 Bionicとの比較(iPad 第9/10世代)や、A11 Bionic/A12 Bionicとの比較(iPhone 8/SE2)もしていますので、気になる方は是非チェックしてみてください。

よかったらシェアをお願いします!!