2020年4月24日にAppleからiPhone SE2が発表されましたね。
そこで疑問に思ったのですが…
- A11 BionicとA13 Bionicってどのくらい性能が違うの??
- iPhone 8とSE2は何が違うの??
- コストパフォーマンスを考えたらどっちがいいの??
こういった疑問を解決するため、A11 BionicとA13 Bionicを比較してみました。
ついでにiPhone 8とSE2も比較してみます!!
目次
A11 BionicとA13 Bionicが搭載されている端末
まずはA11 BionicとA13 Bionicが搭載されている端末を解説します。
この情報は2022年10月時点のものになります。
A11 Bionicを搭載している端末
まずはじめに、A11 Bionicを搭載している端末はこちら。
- iPhone 8/8 Plus/X
A13 Bionicを搭載している端末
次に、A13 Bionicを搭載している端末はこちらです。
- iPhone 11シリーズ
- iPhone SE2
- iPad 第9世代
- Apple Studio Display
A11 BionicとA13 BionicのCPU/GPU性能を比較
次にA11 BionicとA13 Bionicの性能を比較しています。
利用したベンチマークツール
- CPU性能:Geek Bench5
- GPU性能:iGPU-FP32
A11 BionicとA13 BionicのCPUスペックを比較
はじめにCPUのスペックを比較してみます。
プロセッサー | ベンチマーク |
---|---|
A11 Bionic | 2569 |
A13 Bionic | 3429 |
A11 Bionicと比較して、A13 Bionicのほうが約1.3倍ほどスペックがいいことがわかりますね。
A13 BionicのほうがアプリのインストールやWebページの読み込みは早くなりそうです。
とはいえ、A11 Bionicの時点でそれほどストレスなく使えることも間違いなさそうですね。
A11 BionicとA13 BionicのGPUスペックを比較
次にGPUスペックを比較します。
プロセッサー | ベンチマーク |
---|---|
A11 Bionic | 409 |
A13 Bionic | 691 |
ということで、A11 Bionicと比較してA13 Bionicは約1.7倍の性能を持ってるようです。
このくらいの差があると、例えば3Dのゲームをするときでもラグが少なくなったりします。
つまり、よりなめらかな映像でゲームが楽しめるということですね。
iPhone 8とSE2を比較
次はiPhone 8とSE2を比較してみます。
iPhone 8はすでに販売終了していますが、中古市場ではまだまだ人気ですね。
iPhone SE2もまだまだ人気が高いので、乗り換えを検討の方はチェックしてみてください。
ポートレート撮影ができるようになった
iPhone SE2からポートレート撮影ができるようになりました。
ポートレート撮影
人を撮影するときに背景などをぼやかして、人を強調する撮影方法
このポートレート撮影、使ってみると結構楽しいのでこれだけでも乗り換えの理由になりますね。
iPhone 8とSE2の比較まとめ
ということで、実はiPhone 8とSE2の大きな違いはこのくらいです。
- A11 BionicからA13 Bionicに進化
- ポートレート撮影ができるようになった
あの大きさが良かったから、このくらいの違いで十分!!
大きさも使い勝手も変わらないので、iPhone SE2への乗り換えはかなりスムーズに行けると思います!!
ただ、さらに新しいiPhone SE3のコスパがあまりにも良すぎるので、個人的にはそちらをオススメしますね。
A11 BionicとA13 Bionicを比較:まとめ
ということでA11 BionicとA13 Bionicについて性能と値段を比較してみました。
- A13 BionicはA11 BionicよりCPUが1.3倍、GPUが1.7倍以上良い
A13 Bionicを搭載しているiPad 第9世代ならAmazonなどでも買えます。
また、楽天Rebates経由で購入すると楽天ポイントももらえるのでお得です!!
ちなみに、iPhone SE2/SE3にそれぞれ搭載されているA13 BionicとA15 Bionicの比較もやっています。
気になる方はチェックしてみてくださいね。