AppleのA13 BionicとA16 Bionicを比較【iPad 第9世代/A16】

A13 A16 compare

2023年9月22日にiPhone 15が発売されましたね。

そして2025年3月12日にはiPad A16も発売されましたね。

いろいろと進化したiPhone 15や、iPad A16への乗り換えを検討している方もいるのではないでしょうか。

そこで疑問に思ったのですが…

わたし
  • A13 Bionicと、A16 Bionicってどのくらい性能が違うの??
  • iPhone 11とiPhone 15は何が違うの??
  • iPad 第9世代/A16は何が違うの??
  • コストパフォーマンスを考えたらどっちがいいの??

この疑問を解決するためにA13 BionicA16 Bionicを比較してみました。

A13 BionicとA16 Bionicが搭載されている端末

tablet pc
端末

まずはA13 BionicA16 Bionicが搭載されている端末を解説します。

ちなみにこの情報は2023年1月時点のものになります。

A13 Bionicを搭載している端末

まずはじめにA13 Bionicを搭載している端末はこちら。

Apple A13 Bionicを搭載している端末
  • iPhone 11シリーズ
  • iPhone SE2
  • iPad 第9世代
  • Apple Studio Display

ちなみにこの中ではiPad第9世代が一番コスパいいのでおすすめです。

A16 Bionicを搭載している端末

次にA16 Bionicを搭載している端末がこちら。

Apple A16 Bionicを搭載している端末
  • iPhone 14 Pro/14 Pro Max
  • iPhone 15/15 Plus
  • iPad A16

A13 BionicとA16 BionicのCPU/GPU性能を比較

compare
比較

次にA13 BionicA16 BionicのCPU/GPU性能を比較していきます。

利用したベンチマークツール (cpu-monkeyより)

  • CPU性能:Geek Bench6
  • GPU性能:iGPU-FP32

A13 BionicとA16 BionicのCPUスペックを比較

プロセッサーベンチマーク
A13 Bionic高性能コア:2
高効率コア:4
3599
A16 Bionic
(CPU5/GPU4)
高性能コア:2
高効率コア:3
5500
A16 Bionic高性能コア:2
高効率コア:4
6299
CPUベンチマーク

A13 Bionicと比較して、A16 Bionicのほうが約1.5〜1.8倍ほどスペックがいいことがわかりますね。

このくらい差があるとアプリのインストールや再起動の時間が早くなることを体感できると思います。

A13 BionicとA16 BionicのGPUスペックを比較

次にGPUスペックを比較します

プロセッサーベンチマーク
A13 Bionic4コア691
A16 Bionic
(CPU5/GPU4)
4コア1431
A16 Bionic5コア1789
GPUベンチマーク

A13 Bionicと比較してA16 Bionic約2.1〜2.6倍もスペックが上がってますね。

ここまで性能が上がっていると3Dのゲームをするときでもなめらかだったりラグが少なくなったりします。

原神などの3Dゲームでは特にその差が大きく現れると思います。

A16 Bionicはバッテリー保ちがいい

A16 Bionicはスペックが上がっているだけでなく、バッテリーの保ちも良くなっています。

例えばiPhone 11 とiPhone 15で比較してみましょう。

端末ビデオ再生時間
iPhone 1117時間
iPhone 1520時間
iPhone 11/15のビデオ再生時間

iPhone 11と15で3時間の差があります。

こうしてみるとなかなかバッテリーの保ちが良くなっていることがわかりますね。

iPhone 11/15とiPad 第9世代/A16のの違いをチェック

次にiPhone 11/15iPad 第9世代/A16の違いを見てみましょう。

スペックもそうですが、機能も違っているのでそういった点をチェックしていきます。

iPhone 11/15を比較

4世代も違うので色々と変わっていますが、その中でも特に違いがあるところをまとめていきます。

まずは違いをリストアップしていきましょう。

iPhone 11/15の違い
  • 衝突事故検出機能
  • カメラ:シネマティックモード
  • カメラ:アクションモード
  • Dynamic Island搭載
  • カメラ:48MPに進化
  • USB-C対応

以降で細かく見ていきましょう。

衝突事故検出機能が追加

iPhone 15には衝突事故検出という機能が搭載されています。

車での事故などが発生した時に自動で緊急連絡先に通報してくれる便利な機能です。

ただし、2023年1月時点では日本でのサービスは開始されていませんし、まだまだ誤動作が多いようです。

わたし

スキーでこけただけで動作するみたい

まぁある意味事故かもしれませんが…

まだ使える機能ではないので、将来への投資的な意味になりますね。

ムービーでシネマティックモードが使えるようになった

iPhone 15では、シネマティックモードというものが使えます。

説明するよりこちらの映像を見る方が早いですね。

機械学習を応用して、フォーカスする対象を自動で変更する機能です。

自分で撮影するムービーの幅が広がると思いますが、よっぽどこだわりのある人でないと使うことはないかもしれませんね…

カメラにアクションモードが追加

iPhone 15にはカメラにアクションモードというものが搭載されています。

手ブレが全くない状態でムービーが撮れるというものです。

そういった凝ったムービーを撮りたい人には念願の機能ですね。

Dynamic Islandを搭載

iPhone 15にはDynamic Islandという画面が搭載されており、これは説明するよりも画像を見た方が早いですね。

Dynamic Island

今まではフロントカメラなどのセンサーはフレームの一部でしたが、画面の一部に組み込まれる形になりました。

これはデザイン的な変更なので、機能が大きく変わったというところではないですね。

カメラが進化

iPhoneの通常モデルはメインカメラ、超広角カメラの2カメラシステムでしたが、iPhone 15からはメインカメラが12MPから48MPに大幅進化しました。

これによってさらにきめ細かい写真を撮ることができるようになります。

特に写真を拡大した時にかなり差が出てくると思います。

USB-Cに対応

できるようになったこととは少し違う話題になりますが、これが一番大きな変更点ではないでしょうか??

iPhoneは今までずっとApple独自のLightningケーブルを使用してきました。

それがiPhone 15ではUSB-Cという別のケーブルに対応することになりました。

  • 充電速度の向上
  • 動画の転送速度向上
  • 対応端末の拡大

変更された理由は不明ですが、考えられる理由はこの三つです。

これからの時代は画像やテキストよりも動画コンテンツがメインになってくると考えられています。

そのために必要なのが動画などの大きなデータをより早く転送するための通信速度

それにUSB-Cは他のスマートフォンやタブレットPCでも広く普及していますしね…

iPad 第9世代とA16を比較

次はiPad 第9世代とA16を比較していきます。

iPad 9/A16の違い
  • 最低容量が64GBから128GBに増量
  • 画面サイズが10.2インチから10.9インチに拡大
  • ホームボタンの配置変更
  • カメラ性能がアップ
  • USB-C対応

最低容量は64GBから2倍の128GBに増えたので、容量不足に悩まされる心配がだいぶ減りますね。

画面サイズ

iPad A16は10.2インチから11インチに画面が大きくなり、iPad Airと同じ画面サイズになりました!!

画面のベゼル(枠)が小さくなり、パッと見でiPad AirやiPad Proに近づいた感じがしますね。

ホームボタンの配置変更

iPad 第9世代まではホームボタンで指紋認証していました。

それがiPad 第10世代からはロック解除ボタンにTouch IDが内蔵されました!!

これはiPad miniやiPad Airと同じ仕組みで、画面が大きくできた理由の一つでもありますね。

カメラ性能

iPad 第10世代から背面カメラが8MPから12MPに強化されました。

iPad miniやiPad Airと同じカメラに変更されたので、写真がよりきめ細かくなります。

さらに4Kでのビデオ撮影もできるようになったので、撮影の幅がかなり広がりました。

USB Type-C

ついに!!

iPad 第10世代からLightningケーブルからUSB Type-Cケーブルが使えるようになりました!!

これで他の機器で使っているケーブルを流用できるようになるのが一番うれしいですね!!

A13 BionicとA16 Bionicを比較:まとめ

ということでA13 BionicA16 Bionicについて性能と値段を比較してみました。

A13 BionicとA16 Bionicを比較した結果
  • A16 BionicA13 BionicよりCPUが1.75倍、GPUが2.59倍良い
  • A13 Bionicの端末ならiPad 第9世代が一番安い
  • iPhone 15は価格は高いが、かなり機能が増えている

iPad 第9世代とA16、かなり悩ましいですが、必要なものは何か??を考えるといいですね。

ちなみにiPad 第9世代を買うなら整備済製品がお得です。

さらに楽天Rebatesを経由すれば安く買えるだけでなく、最低でも価格の1%相当の楽天ポイントがもらえます

楽天Rebatesから整備済製品を買う方法

  • 楽天Rebatesから”Apple 公式サイト”を探して”ストアに進む”を選ぶ
  • Appleのページの一番下までスクロールして、”Apple Store” → “整備済製品&旧モデル新品”を選ぶ
  • 目的の製品を買う

とはいえ、場合によってはAmazonだったり公式ショップの方が安い場合もあったりします。

なので、どういった時にどこが安いのかというのを以下の記事にまとめていますので、気になる方はチェックしてみてください。

where store ipad great price

ちなみに、iPhone 12からiPhone 15に乗り換えを検討している方はA14 BionicとA16 Bionicを比較した記事をチェックしてみてください。

より性能が上がっていることがわかると思います。

A14 A16 compare
よかったらシェアをお願いします!!